私、実話を基にした映画に対しては懐疑的で、え~大した話じゃないじゃん!ということが殆どなのですが、本作は、これが実話だということに本当に驚きます。
逆にフィクションだったら思いつかないかも。

5歳のサルーは、石運びの仕事をする母と兄と妹の3人暮らし。
兄と盗んだ石炭を売ったりして、少しでも家計を助けようとしている。(学校に行っている気配無し。)
ある日、駅のホームで兄を待っているうちに、停車中の列車内に潜り込み寝てしまったサルーは、その列車が回送で誰も乗ってこなかったため、2~3日閉じ込められ、はるか1600キロ先のカルカッタまで行ってしまう。
もはや言葉も通じず、サルーは自分の状況を説明できない。
ストリートチルドレン→孤児院を経たサルーは、オーストラリア(タスマニア)に養子に行くことになる。

映画の半分はこの子供時代を描いています。

養子斡旋者に、「本当にお母さんを捜してくれたの?」と問うサルー。
(実際にカルカッタの新聞に何度もサルーの写真を掲載したそうなのですが、もちろん家族はカルカッタにいないし、そしてサルーの母親は文盲・・・。)
お母さんが名乗り出てこなかったと言われ、養子になることを静かに納得した時のサルーの顔が泣けます。

あと良かったのは、孤児院で仲良くなった少女との別れのシーン。
彼女も本当は孤児院を出たくて仕方がないのに、「オーストラリアは良い所だよ!運が良いよ!」とサルーの背中を押してくれるのです。ここも泣ける。

後半は、メルボルンの大学に進んだサルーが、恋人や同級生にグーグルアースで故郷を探せないか?というアイディアをもらい、それに没頭していくという展開です。

大学をちゃんと卒業したかどうか描かれていないのだけど、仕事も辞めてしまい、引きこもってひたすらパソコンと地図の前にいるサルー。
その様子は完全に取りつかれている感じ。
家族とも口をきかなくなっていき、恋人にも見捨てられそうになります。

まぁタイトルでネタバレしているし、実話を基にしているので言ってしまうと、数年かけて故郷を見つけるのですね。
で、インドに渡るのですが、ここからの展開は劇場でぜひ。

親の愛ってすごいね。
でもそれは、産みの親も育ての親も同じなのだけど。

このオーストラリア人夫婦は、サルーの下にもう一人インドから養子を迎えるのですが、たぶん、何かの障害なのでしょうね。
自分の感情をコントロールできず、問題を起こし続け、しまいには薬物中毒になってしまいます。

子供を持ちたいと思ったことがない(リスクだと思っている)私と、他人の子供、ましてや異国の子供を養子に迎えようとする人達とは決定的に価値観が違うのでしょう。
そこまでして子供を持ちたいのか、なぜ??と思ってしまうのですが、この夫婦の更に凄いところは、本当は自分達の子供を持てたのです。でもそうしないと決めた。
「世界に人は溢れている。自分の子供を持つことで世界は良くなるのか。それなら不運な子供達を助けたい。」的なことを言うのですよ。
(作り手の主旨とはずれるだろうけど、ここが一番の衝撃でした。)

こんなことを言うと冷血人間だと思われるかもしれませんが、故郷で学校にも行けないまま石運びで一生を終えるより、オーストラリアで養子になって何不自由なく暮らせて良かったのではないかと思うのですが、当事者としては複雑なものがあるのでしょうか。(アンジーの養子達はどう思っているのだろう。)

なぜタイトルが「LION」なのか。
ラスト明らかになるのですが、結構突き刺さりましたよ。

主演のデヴ・パテル(「スラムドッグ$ミリオネア」「マリーゴールドホテルで会いましょう」)がすっかり垢抜けてイケメンになっていました。


4.5点
http://gaga.ne.jp/lion/